My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
兵庫県姫路市書写2968 本尊・ 六臂如意輪観世音菩薩像 天台宗。 寺伝によると,康保3年(966),性空上人によって開創,「この山に登る者は菩提新を起こし,また峰に住む者は 六根を浄められる』という文殊菩薩のお告げのとおり,摩尼殿上の白山(准胝身ね)において,上人は 六根清浄の悟りを得られた。その後上人の徳を慕い利益を得ようという人々の多くの信仰を集め,「西の比叡山」とも称され, 僧侶の修行の道場として栄える。標高371mのところにある。 西国33ヶ所霊場27番札所。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年9月23日 | ||
魔仁殿(観音堂)
![]() |
大講堂
![]() |
食 堂
![]() |
常行堂
![]() |
不動堂
![]() |
護法堂
![]() |
開山堂
![]() |
2014年11月22日 2015年02月19日 |
||
![]() |
慈悲の鐘
![]() |
仁王門
![]() |
摩尼殿(観音堂)
![]() |
![]() |
大講堂
![]() |
食 堂
![]() |
常行堂
![]() |
護法堂
![]() |
鐘楼堂![]() |
![]() |
![]() |
塔頭・十妙院 本尊・千手観音立像,脇侍勝軍地蔵・毘沙門天。狩野永納襖絵。 | ||
江戸時代の建物、平成4-7年大修理が完成。秋のシーズンには特別公開がされる。建物は仏間を中心とした 方丈と台所を設けた庫裡とを会わせた構造,壽量院と共に円教寺型ともいえる独特の構造を持った塔頭。内部には狩野永納 筆の襖絵があり特別公開時に同時に見られる。(国指定重要文化財) | ||
唐 門
![]() |
庭 園![]() |
![]() |
![]() |
2009年12月10日 | ||
2009年11月1日 西国33所結縁総秘仏本尊ご開帳(花山法王1000年御遠忌)。 | ||
2009年3月6,7日 朝のお勤めは通常は6:00,今回は私一人。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
松平家墓 | 性空上人像 | 展望台から姫路市街 |
![]() |
![]() |
![]() |
馬酔木 | |
![]() |
![]() |
圓教寺会館の精進料理,大変美味しくいただきました。 | ||
夕 食 | 茄子の煮浸しなど | 胡麻豆腐・生麩田楽など |
![]() |
![]() |
![]() |
豆乳鍋 | 山菜天麩羅 | 朝 食 |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年5月3,4日 朝のお勤めは通常は6:00,今回はお寺の都合で6:30,
お勤めの後,僧侶の案内で境内を案内していただく。映画「ラストエンペラー」,NHK大河ドラマ「武蔵」のロケが
ここで実施された。 宿泊した円教寺会館の精進料理は見た目もよく,美味でした。 |
||
姫路市街から瀬戸内海を望む | 平成4年10月創建。世界平和祈願・浄佛国土建設を目指し建立。 一人でも多くの方々に,潜在している慈悲心を起こし,願いを込めて鐘を打っていただく。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
仁王門 | 摩尼殿(本堂) | |
![]() |
![]() |
![]() |
三十三所堂 | 姫路城主・本田家墓所--本多忠勝・忠政・政朝・政長・忠国 | |
![]() |
![]() |
![]() |
大講堂(本尊・釈迦如来,脇侍・文殊菩薩・普賢菩薩) | 食堂(本尊・僧形文殊菩薩) | |
![]() |
![]() |
![]() |
常行堂(本尊・阿弥陀如来坐像) | 常行堂の鬼瓦 | 弁慶の鏡井戸 |
![]() |
![]() |
![]() |
護法堂拝殿--弁慶学問所(弁慶が7〜10歳まで修行) | 奥の院(開山堂--本尊・性空上人像)--左甚五郎作 | |
![]() |
![]() |
![]() |
護法堂--性空上人が康保3年(966)修行中,傍らで仕えた乙天と若天を祀る祠 | 金剛堂 | 薬師堂(根本堂) |
![]() |
![]() |
![]() |
和泉式部歌碑 | 松平家墓 | 護法石--乙天と若天が降り立つ寺門を守った |
![]() |
![]() |
![]() |
円教寺会館(宿坊) 6畳と8畳の二間を独占 ![]() |
会館の庭--私が宿泊した部屋からの庭 ![]() |