My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
兵庫県加東市平木1194 本尊・十一面千手観世音菩薩 開基・法道上人 天台宗。 寺伝によると,1,800年前(古墳時代),天竺(インド)僧の法道が創建したとされ,推古天皇35年(627),推古天皇が 根本中堂を建立,神亀2年(725)に 聖武天皇が行基に命じて講堂を建立したという。朝鮮半島から日本へ仏教が伝来したのは 6世紀のことであり,「1,800年前に法道が創建」との伝承が後世の付託であることはいうまでもない。法道は天竺から 紫の雲に乗って日本へ渡来したとされる伝説上の人物である。法道開基を伝える寺院は兵庫県南部に集中していることから, 「天竺から紫の雲に乗って」云々はともかくとして,そのモデルとなる仏教者がこの地に存在したことは想定される。 |
![]() |
2015年3月10日 | ||
仁王門 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
書院玄関
![]() |
書院庭園
![]() |
精進料理の昼食
![]() |
根本中堂
![]() |
薬師堂
![]() |
鐘 楼![]() |
月見亭
![]() |
五智如来が祀られていた多宝塔跡
![]() |
こん浄水(おかげの井戸)
![]() |
2010年1月11日 | ||
2009年11月1日 西国33所結縁総秘仏本尊ご開帳(花山法王1000年御遠忌)。 | ||
2009年2月12日 | ||
仁王門 | 大講堂正面(本堂) | |
![]() |
![]() |
横からの大講堂![]() |
薬師堂![]() |
薬師如来坐像![]() |
地蔵堂 | 地蔵堂左右の地蔵石仏 | |
![]() |
![]() |
![]() |
根本中堂![]() |
十一面観世音菩薩立像![]() |
鐘楼(開運の鐘)![]() |
こん浄水(おかげの井戸) | ||
![]() |
![]() |
こん浄水(おかげの井戸) 開山法道承認が水上に祈って湧出した霊泉。 この井戸を覗き込んで自分の顔を写したら,「寿命が3年延びる」といい伝えられている。 |
五智如来が祀られていた多宝塔跡![]() |