My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
京都市中京区行願寺門前町寺町通竹屋町上る17 本尊・千手観世音菩薩 天台宗。 洛陽七観音のひとつ。開山の行円が山中で鹿を射止め,その腹の中に生きた小鹿を見て後悔した。その革を衣にして 鹿を憐れみ,念仏を唱えたとされる。寛弘元年(1004)に京に上り,賀茂の神木で千手観音像を作り,当寺に祀った。 行円は皮の衣を常に着たため,皮聖と呼ばれ,革堂の名もこれに由来する。町堂となって民衆の集会の場となった。 西国33観音19番(唯一の尼寺札所)・洛陽33所観音4番・都七福神(寿老人)。 |
![]() |
2014年12月09日 | |||
山 門
![]() |
本 堂
![]() |
開山円行上人布教の真影
![]() |
鎮宅霊符神堂
![]() |
寿老人神堂
![]() |
都七福神・寿老人
![]() |
鐘 楼![]() |
愛染堂
![]() |
庫 裏
![]() |
2009年10月21日 | ||
2009年6月27日 | ||
2008年10月16日 西国33所結縁総秘仏本尊ご開帳(花山法王1000年御遠忌) | ||
2005年6月26日 | ||
山 門![]() |
本 堂![]() |
鐘 楼![]() |