My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
(汗かき観音・雷除け観音) 滋賀県大津市石山内畑町82 本尊・千手観世音菩薩 真言宗醍醐派。 縁起によると,元正天皇の病気平癒祈願に功のあった泰澄が養老6年(722),岩間山中の桂の大樹から千手陀羅尼を感得し, その桂の木で等身の千手観音像を刻んで,元正天皇の念持仏をその胎内に納め祀ったのが始まり。 本堂は天正5年(1577)に 再建されたもので,寛永年間に解体修理された。当寺には山門は現存していない。 本堂脇の不動堂は度々建て替えが行われて おり,現在は平成5年(993)のもの。 本堂前には泰澄が最初の本尊を刻んだ後の切り株から再び芽生えたといわれる桂の樹が あり,霊木とされている。 |
![]() |
2016年10月17日 | ||
![]() |
不護摩供養
![]() |
![]() |
2016年9月17日 | ||
本 堂
![]() |
不動堂
![]() |
大師堂
![]() |
2015年2月17日 岩間山(標高443m)の山頂に建っているので, 本日は深い霧立ち込めていた。 | ||
本 堂
![]() |
不動堂
![]() |
大師堂
![]() |
鐘 楼
![]() |
仏足石
![]() |
2009年12月17日 | ||
2009年10月18日 西国33所結縁総秘仏本尊ご開帳(花山法王1000年御遠忌)。 バスツアーが入ると混雑する前に到着しました。9:45からご開帳とのことで,5分ほど待って拝観しました。 | ||
芭蕉句碑 古池や蛙跳び込む水の音 ![]() |
その古池![]() |
桂の古木![]() |
2008年12月17日 毎月17日,JR石山駅より山上までの臨時の京阪バスがある。 | ||
参 道![]() |
本 堂![]() |
不動堂![]() |
八大龍王堂(善女龍王・黒龍龍王)![]() |
大師堂![]() |
鐘 楼![]() |