My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
岩手県一関市藤沢町藤沢字早道98 本尊・金剛界大日如来 霊場本尊・水子観世音菩薩 真言宗智山派。 縁起によると,開基年代は不詳,源頼朝の臣下にして奥州総奉行であった葛西氏の祈願所として開かれた。800年以上の古寺に 属することは口碑の伝えるところ。往古には紀州根来寺を本山としていましたが,葛西氏の衰微に伴い廃滅同然となった。 その後,文明3年(1471),宥日法印なる傑僧が再興。当時37ヶ寺の末寺を擁していましたが,延享3年(1746)の書上では門徒7ヶ寺に 減少してしまいます。時は移り,この地が伊達家の封土となってからは,伊達氏一家にして重臣の新田宗三郎(後の中村氏)が 檀頭につき,第2世祐誉法印を京に遣わし,真言宗智山派総本山智積院に懇請し,その末寺となった。邑長中村氏の転封ののち, 奥山隼人氏が邑主になるに及んでも,その祈祷所として幕末に至る。 |
![]() |
2012年8月2日 |
||
山 門![]() |
本 堂![]() |
不動堂![]() |
鐘 楼![]() |
芭蕉句碑--春もやや気色ととのふ月と梅(33世永応法印筆・文化元年(1804)建立)
![]() |
子安観音 ![]() |