My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
愛知県知多郡東浦町藤江字西之宮82 本尊・釈迦牟尼仏 曹洞宗。 開基:乾室久元和尚 開山:保山孚勘大和尚。 寺伝によると,永禄2年(1559),乾室玖元和尚を開山として創建。本尊のほか薬師如来・千手観世音菩薩・弘法大師像を祀る。 木像薬師如来立像(像高92.5cm)は恵心僧都の作と伝えられる。 学制発布により明治6年(1873), 藤江村・生路村・有脇村が協同して「反強学校」を開設した。 |
![]() |
2008年9月20日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県半田市有脇町6-18 本尊・無量寿如来 曹洞宗。 開基:山本七郎右衛門 開山:久山昌察大和尚。 寺伝によると,弘法堂と観音堂に百観音が祀られている。境内には眼病に霊験あらたかな水弘法堂,夢のお告げで三河から移されてきた 千体地蔵堂,幽霊半鐘という昔の悲しい物語が伝わる大街道地蔵堂等があります。(百観音と大茶盛りがある) 本尊のほかに聖観世音菩薩・不動明王・千体地蔵菩薩。 |
![]() |
2008年9月20日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘 楼 |
![]() |
愛知県知多郡阿久比町大字板山字川向21 本尊・無量寿如来 曹洞宗。 開基:山本七郎右衛門 開山:久山昌察大和尚。 寺伝によると,天正3年(1575)に横須賀長源寺より僧を迎え,地蔵寺として開創。慶長9年(1604)に伽藍を建立。 延享4年(1747)に寺格を上げて,現在にいたる。天下ご免の「長草どぶろく祭り」の天神社と隣り合わせの寺で, 天正元年(1573)地頭の勧めで地蔵堂が建立された。 |
![]() |
2011年5月5日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
聖観音堂 | 鐘 楼 |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡阿久比町大字福住字東脇10 本尊・華厳釈迦牟尼仏 曹洞宗。 開基:瑶山玉公首座 開山:亨隠玉公首座尚。 寺伝によると,文禄2年(1593),久山昌察和尚の創建,本尊・無量寿如来は恵心僧都の作と伝えられる。 観音堂にお祀りする木造の「聖観世音菩薩」の立像は高さ3尺3寸。行基作(伝)と伝わっている。この像は9年毎に 開帳する秘仏。また,秘蔵には大正新修大蔵経を納めている。 |
![]() |
2011年5月5日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
観音堂 | 半蔵行者堂 | 半蔵行者尊 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字英比67 本尊・如意輪観世音菩薩 曹洞宗。 開基:瑶山玉公首座 開山:亨隠玉公首座尚。 寺伝によると,明応2年(1493),久松定益が開創。その先祖は菅原道真の孫・雅規(英比麻呂)である。 道真左遷の折,白沢村へ落ちのび,仁愛の情深く住民から敬愛を受けたという伝説がある。徳川家康の生母・於大の方の 墓所と,「久松・松平家の墓がある。寺の近くには戦国の武将であります久松氏の居城だった「阿久比城跡」がある。/td> | ![]() |
![]() |
2011年5月5日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法大師像 | 鐘 楼 |
![]() |
![]() |