My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29 本尊・不動明王(尾張不動) 天台宗。 開基:慈覚大師 開山:慈覚大師。 寺伝によると,天長7年(830),淳和天皇が知多の地に鳳凰が舞い降りる霊夢を蒙り,慈覚大師円仁が創建したと 伝えられる。山門・客殿・本堂・大師堂のほかに”オカラス大明神”の祠がある。「唐松の井戸」の伝説 天長7年(830), 淳和天皇の勅命により鳳凰を求めて慈覺大師(最澄の弟子)がこの地に来たとき,当地には一適の水もなく病魔が 流行していた。大師は涸井戸をみつけ,法華経と共に加持されたやがて清水が湧き出て,村人を驚かせた。大師はそこで 平泉寺を建立し,本尊・尾張不動尊を祀り病魔退散を祈願されたという。 |
![]() |
2011年5月5日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
尾張不動尊 | 鐘 楼 | |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡阿久比町大字矢高三ノ山高15 本尊・十一面観世音菩薩 浄土宗。 開基:往誉善随上人 開山:往誉善随上人。 寺伝によると,当寺は小高い丘にあって,毎年8月9日の夜は縁日がある。この日にお詣りいたしますと, 9万9千日御詣りしたのと同じ功徳がある。 |
![]() |
2011年5月5日 | ||
山 門 | ||
![]() |
本堂・大師堂![]() |
本堂・大師堂内![]() |
愛知県半田市乙川高良町120 本尊・阿弥陀如来 時宗。 開基:天誉海雲和尚 開山:天誉白応和尚(中興)。 寺伝によると,興国3年(1342)に源親房が建立という元のお寺は八幡神社の海岸にあったが,文化5年(1808), 紀州徳川家の支援によって現在地に移転。別堂の観音堂に安置する秘仏本尊・十一面観世音菩薩は,亀崎沖で漁師の網に 掛かり引き上げられた像を迎え,祀ったという不思議な由来を伝えている。清水次郎長が半田亀崎で,旧敵と戦う前に 心願をかけた地蔵がこの境内に移されており「勝軍地蔵」「次郎長地蔵」として信仰。次郎長地藏 清水の次郎長が 仇敵穂北の久六を呼び出して乙川畷(亀崎街道)で待ち受けたとき,その一戦の前に道脇の地藏に心願をかけ,勝利を 願ったという。 |
![]() |
2011年4月30日 | ||
本尊・阿弥陀如来 | ||
山 門![]() |
本 堂![]() |
![]() |
大師堂 | 地蔵堂 |
![]() |
![]() |
愛知県半田市乙川高良町120 本尊・阿弥陀如来 西山浄土宗。 開基:不詳 開山:空念専慶和尚。 寺伝によると,慶長10年(1605)に開創。海辺の芦の原だった現地に前の山より土砂を運び境内を整え,前明山と 号した。娘19歳の厄落としの寺として知られており,諸願成就を占う抱き弘法・願成就の証拠とした願掛け千体地蔵尊が 祀られている。下半田の観音様は庫裡東,8月10日の縁日に開扉となり,諸願誓就をとり行っている。 |
![]() |
2011年4月30日 | ||
本尊・阿弥陀如来 | ||
山 門![]() |
本 堂![]() |
![]() |
弘法堂 | 花水木 |
![]() |
![]() |
愛知県半田市前崎東町35 本尊・十一面観世音菩薩 西山浄土宗。 開基:吉田禎輔 開山:甘雨為霖大和尚。 寺伝によると,天正元年(1573)に開創。 当時は一観音堂に過ぎなかったが,慶応元年(1865)に曹洞宗として 1開山され整備された。弘法堂の南に「萬松稲荷」が祀られてる。かっては横須賀にあったお稲荷様ですが, 夢のお告げにより当寺に移され,霊験あらたかと多くの参拝者が訪れ手足の御不自由な人を救われる「手足弘法」として, 信者が多く,先代住職が桃太郎帯と名付けた安産帯が残されている。 |
![]() |
2011年4月30日 | ||
山門・参道 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
手足弘法 患部をなでながら平癒祈願 |
![]() |