My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
愛知県知南知多町大井字真向27 本尊・不動明王 真言宗豊山派。 開基:行基菩薩 開山:秀圓法印。 寺伝によると,明治中頃,仏山堂塔の「布目瓦」が道路工事の折りに出土し、此の瓦は平安末期のものと推定されて います。門から赤門寺,昔は沢庵を接待しましたので沢庵寺。今は,まな板寺とも称されております。 |
![]() |
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向34 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗豊山派。 開基:行基菩薩 開山:秀傳法印大和尚。 寺伝によると,お堂の手前に「荒神様」がお祀りしてある。大井28社中で,歯痛に御霊験ありと参拝されております。 旧暦10月10日の大権現護摩供の縁日は盛んである。恵比寿明神・大黒天も1月5日に餅投げ等の行事があります。 |
![]() |
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向11 本尊・聖観世音菩薩 真言宗豊山派。 開基:行基菩薩 開山:弘法大師。 寺伝によると,和銅8年(715)に元正天皇の勅願所として建立,親鸞聖人も本尊を納めた知多屈指の古刹。 戦国時代に秀吉の朱印地没収などを経て一旦衰退,その後,徳川家の祈願所として黒印を得て復興。 「一切経5463巻」をはじめ、重要文化財を多数所有。 |
![]() |
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡南知多町大井字丘の下1 本尊・青面金剛 真言宗豊山派。 開基:行基菩薩 開山:弘法大師。 寺伝によると,弘法大師が聖崎に上陸されたとき,悪病が流行していて護摩祈祷により救われた。 毎月15日が縁日で,大祭が開かれるのは正月15日に催される。 |
![]() |
山 門 | 本 堂 | 福寿稲荷大明神 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡南知多町片名稗田9 本尊・阿弥陀如来 曹洞宗。 開基:竜喜参公和尚 開山:笑山恵ァ大和尚。 寺伝によると,弘法大師が聖崎に上陸されたとき,この地域に悪病が流行しているのを見て,護摩祈祷を行い, これを救われた。この悪病除け・災難除けで霊験あらたかな「厄除修行大師像」をお祀りしている。また, 円空作で笑い顔の素晴らしい高さ1mの「竜神像」も安置されている。 |
![]() |
山 門 | 本 堂 | 水子地蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |