My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
愛知県知多郡美浜町大字山海字屋敷51 本尊・阿弥陀如来 西山浄土宗。 開基:伝空松公上人 開山:伝空松公上人。 寺伝によると,「またたき地蔵」と呼ばれており,以前より眼病治癒に霊験あらたか。また,前厄(41歳)の 厄除け弘法として諸願吉祥の祈祷所でもある。本尊のほかに十一面千手観世音菩薩を祀る。 |
![]() |
2008年9月6日 | ||
本 堂 | 大師堂 | |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡美浜町大字山海字小山100 本尊・阿弥陀如来 曹洞宗。 開基:不詳 開山:祖芳慧宗大和尚・ 寺伝によると,本尊・阿弥陀如来像は快慶(鎌倉時代)の作と伝えられており,舟形後背に,五智如来を再現した 希な如来像。男の本厄42歳と云うごろ合わせから、42番は厄除け弘法大師と呼ばれている。 本尊のほかに薬師如来を祀る。 |
![]() |
2008年9月6日 | ||
本 堂 | 大師堂 | |
![]() |
![]() |
愛知県知多郡美浜町大字山海字間草109 本尊・千手観世音菩薩 尾張高野山宗。 開基:元正天皇 開山:行基菩薩。 寺伝によると,和銅8年(715)に元正天皇の勅願所として建立,親鸞聖人も本尊を納めた知多屈指の古刹。 戦国時代に秀吉の朱印地没収などを経て一旦衰退,その後,徳川家の祈願所として黒印を得て復興。 「一切経5463巻」をはじめ、重要文化財を多数所有。尾張33観音霊場第7番札所。 |
![]() |
![]() |
2008年9月6日 | ||
2011年7月1日 | ||
参 道![]() |
山 門![]() |
![]() |
本 堂 | 大師堂 | 多宝塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘 楼 | 薬師堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿弥陀堂![]() |
![]() |
愛知県知多郡南知多町大字内海字名切36 本尊・釈迦牟仁佛 曹洞宗。 開基:密乗好堅尼和尚 開山:密乗好堅尼和尚。 寺伝によると,弘法大師のお告げによって湧き出た霊泉のあるこの地に,文化6年(1809)小栗万蔵次女・好堅尼 (半田市在住)によって開創。木蓮寺と呼ばれる尼寺。3月〜4月にかけて木蓮が美しく「もくれん茶屋」を開設 また,現代版の駆け込み寺としても有名。 |
![]() |
2008年9月15日 | ||
本 堂 | ||
![]() |
愛知県知多郡南知多町大字内海字南側69 本尊・阿弥陀如来・薬師如来 真言宗豊山派。 開基:行基菩薩 開山:梅山和尚。 寺伝によると,金毘羅堂は,豪商であります前野小兵寺が文政7年(1824)に建立,本殿・拝殿ともに総檜づくりで 見事です。石灯籠は頼山陽の書として有名で全国で8番目に古いもの。当寺は通称「だるま弘法」とも, 縁起だるまを祈願成就の折り納める所。大祭は1月15日です。本尊のほかに金毘羅大権現を祀る。 |
![]() |
2008年9月15日 | ||
本 堂 | ||
![]() |