My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
愛知県知多市八幡字小根138 本尊・地蔵菩薩 曹洞宗。 開基:天室春公首座 開山:黙道僊宗大和尚。 愛知県の無形文化財で知られます「知多万歳は」,当寺付近をその発祥の地としている。商店街の中央に位置して, 無病息災に御利益のある「地蔵菩薩」・交通安全の「毘沙門天」をお祀りし,奥の院には入鹿龍王神が祀られ 老若男女で賑わう。弘法蜂蜜は溶くに純粋で参拝者の土産として喜ばれている。 |
![]() |
2007年10月20日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県東海市大田町天神ノ上5 本尊・十一面観世音菩薩 天台宗。 開基:行基菩薩 開山:不詳。 南知多町の岩屋寺・常滑の高讃寺とともに行基菩薩開創の知多三山の一つ。 本堂は寛文5年(1665),尾張2代藩主徳川光友公の建立,平成5年に改修。 |
![]() |
2007年6月16日 | ||
仁王門 | 本 堂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
奉納の仁王像 | ||||||||||||||||||||
三十三観音![]() |
![]() |
![]() |
愛知県東海市大田町寺下4 本尊・弥勒菩薩 真言宗智山派。 開基:行基菩薩 開山:顕昌上人。 知多四国開創の一人,武田安兵衛行者の「錫杖」が伝わっている。寺には「お塔さま」と云うのがあって, 廻りながら祈願いたしますと願い事が叶うと云われる。毎月1日・8日が縁日。家内安全・商売繁盛・自動車交通安全祈願で 賑う。興教大師の報恩講・金守札授与は,12月12日に行われる。 |
![]() |
2007年6月16日 | ||
山 門 | 本 堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県東海市富貴北島町28 本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗。 開基:夢窓国師 開山:日山天朔大和尚。 後醍醐天皇の菩提を弔うため夢窓国師が建立,国師の謚((おくりな)の一つ玄猷国師から名づけられる。 寛文7年(1867)9月大火により焼失,寺宝の一つに織田信長が比叡山を焼き討ちした際に, この地出身の羽柴秀吉の足軽が救い出して持ち帰ったと言われる「聖徳太子像」がある。 |
![]() |
2007年6月16日 | ||
本 堂 | 観音堂 | 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県東海市荒尾町西川60 本尊・聖観世音菩薩(伝慈覚大師作) 浄土宗。 開基:不詳 開山:順蓮社清誉浄和比丘。 昔,村の庄屋様の家が焼失したとき,今後火事が起こらないようにと観音様をまつったところ, それ以来火事が起こらず,火防せの観音様として信仰されている。尼寺。 |
![]() |
2007年6月16日 | ||
お地蔵様 | ||
大師堂![]() |
![]() |