My Customized Menu |
トップページに戻る
お気に入りに追加する |
和歌山県紀の川市粉河2787 本尊・千手千眼観世音菩薩 粉河観音宗総本山。 宝亀元年(770),大伴孔子古によって開創,鎌倉時代には七堂伽藍,550ヵ坊,東西南北4km余りの広大な境内地があり, 寺領4万4石を有していたが,天正13年(1585),豊臣秀吉の兵乱にあい,偉容を誇った堂塔伽藍も焼土と化し, 多くの寺宝がほとんど焼失した。その後,紀州徳川家の保護や信徒の寄進によって,徳川中期に現在の諸堂が完成した。 |
![]() |
2009年11月16日 | ||
2009年7月29日 | ||
2008年10月19日 西国33所結縁総秘仏本尊ご開帳(花山法王1000年御遠忌)。 先週,時間に間に合わなかったのでリベンジしてきました。千手千眼観世音菩薩像のお顔は優しく, 慈悲にあふれていました。来た甲斐がありました。 | ||
千手堂(千手千眼観世音菩薩像を祀る) | ||
![]() |
2008年10月19日 西国33所結縁総秘仏本尊ご開帳(花山法王1000年御遠忌)。 渋滞で時間が遅くなり,拝観時間に間に合いませんでした。 217年ぶりのご開帳にリベンジします。 | ||
2005年8月20日 | ||
大門の仁王像 | 大 門 | 大門の仁王像 |
![]() |
![]() |
![]() |
不動堂 | 御池堂(本坊) | |
![]() |
![]() |
![]() |
童男堂 | 仏足石(後の碑文は江戸時代の傑僧願海上人の筆) | 出現池 |
![]() |
![]() |
![]() |
童男大士石像 | 念佛堂(光明殿)--阿弥陀如来 | 太子堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
扁額(紀州10代藩主・治宝侯の直筆) | 中 門 | 中門の四天王 |
![]() |
![]() |
![]() |
中門の四天王 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
庭園(枯山水干渉式蓬莱庭園)--崖地をたくみに利用した本堂と低園との調和は見事 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
芭蕉句碑 ひとつぬきて うしろにおひぬ ころもがへ |
丈六堂 | 阿弥陀如来(丈六堂) |
![]() |
![]() |
![]() |
本 堂 | 千手堂(千手観世音菩薩を安置) | 六角堂(西国33観音を安置) |
![]() |
![]() |
![]() |
鐘 楼 | クスノキ | 薬師堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
忌明地蔵 | 行者堂(役行者を安置) | 牧水歌碑--粉河寺 遍路の衆の 打ち鳴らす 鉦々きこゆ 秋の樹の間に |
![]() |
![]() |
![]() |